家族の絆を深めるくつろぎの場所
栗の家具シリーズ、「栗乃舎」
栗の厚板を贅沢に使い、重厚感ある家具シリーズです。栗の木は、美しい木目と優しい手触りが特徴で、居心地の良い穏やかな空間を作り出します。
高級感のある漆仕上げと、ナチュラルカラーのオイル仕上げがあります。
会話が弾むダイニング、自然と人が集うリビング、本のサイズに合わせて作る上質な本棚、大容量の下駄箱など、ライフスタイルに合う家具作りをお手伝いします。
日本人は縄文時代から豊かな木材資源を用い、その特性を活かした使い方をしてきました。なかでも、栗は食用になるばかりでなく、水や腐敗に強いことに着目されて、古くから家の土台、屋根材、水回り、杭などの建築用材として活用されてきました。
近代になっても、鉄道の枕木や電柱など地味ではありますが、無くてはならない木材の一つでした。現代では、無垢のフローリング材として栗を利用する場合もあります。
1988年、石見銀山と栗の関係を知ったことが、工房で栗を扱うようになったきっかけです。毎年良材を選び、じっくりと天然乾燥させて制作にはいります。栗の美しさを感じていただける家具を制作しています。
栗は明るい色味の木肌で、いつまでも触っていたくなる手触りの良い木材です。丈夫で耐久性が高いことは栗の特質です。
私たちは地域の歴史と風土に磨かれてきた栗材の魅力に、時代にふさわしい用途とデザインを加えることで、今の暮らしのお役に立ちたいと考えています。
三内丸山遺跡(約5500年〜4000年)から直径1mの栗の木柱が6本出土し、縄文時代に栗を利用した建物が存在していたことがわかりました。三内丸山遺跡には数百人の集落があったと考えられています。一般住宅だけでなく、巨大な竪穴建物の建設にも栗は利用されており、広範に大量に使われていました。それは栗の木材資源が潤沢であったことを示しています。三内丸山遺跡の花粉分析結果から、栗の栽培が長期にわたり行われていたことが判明しました。栗は食用としても建築材としても縄文人にとって非常に重要なものでした。
明治に入り、鉄道が全国くまなく敷設されるようになると、栗は枕木の材料としてなくてはならない木材になります。また、電柱に用いられることもありました。島根県の石見銀山周辺の栗林もその際に活用され、石見銀山の坑道が徐々に閉鎖される一方で、栗林は新たな役目を果たしました。一般の民家にとっても、栗材は家の土台として、欠かせない素材でした。現在は、栗の枕木や電柱はなくなり、コンクリートになりましたが、昔から日本人の身近にあった木材です。
〈参考文献〉
鈴木三男 2016 『クリの木と縄文人』 同成社
島根県の「石見銀山」も栗と深い関わりを持っています。江戸時代、石見銀山にて栗は大切な役割を果たしていました。鉱山を掘り進めるためには、常時流れる地下水との戦いを克服しなければなりません。栗材はこの坑道の杭(トメギ)として大量に使われてきました。
しばらくすると、大量に栗を使用することにより、石見地方で栗材が枯渇します。そのため、代官所と農民が協力し、50ヘクタールに及ぶ栗林を作りあげています。最初の植林の苗が2万本といわれ、まさに官民あげての植林を実行しました。
石見銀山が世界中の他の鉱山遺跡と違い、森林の再生という環境への配慮をしていたことも世界遺産に指定された理由であったと聞いています。
栗材は坑道の杭ばかりではなく、鉱石を分離させる水簸作業で使う揺り盆(ゆりぼん)にも必要不可欠な材料でした。栗は、屋根、土台、玉じゃくしなど、様々な建築資材や生活用具、生産の道具を支えてきました。こうした揺り盆や玉じゃくしは、山々を渡っていく木地師たちにより供給されていました。
腐敗に強く丈夫な栗材は美麗な木目と相まって、建築や生活用品に活用されてきました。